--/--/--(--) --:--:--| スポンサー広告|
トラックバック(-)
コメント(-)



ノシメトンボの複眼のどアップが、猫の目スチルにあります。これはすごい!
- 関連記事
-
- 鳥が運んだ種 (2007/05/30)
- ツマグロヒョウモンの産卵と卵 (2007/05/17)
- 何スミレかな (2007/04/01)
- ヒキガエル登場! (2007/02/23)
- カゲロウの仲間 (2006/11/25)
- ウラギンシジミのメス (2006/10/25)
- ツマグロヒョウモンの交尾 (2006/09/25)
- ノシメトンボ (2006/09/24)
- ヘチマの花色のアズチグモ (2006/08/02)
- ヘチマ第一号に来たアゲハ (2006/07/27)
- ヘチマの雄花開花 (2006/07/26)
- ツマグロヒョウモン幼虫消える (2006/06/26)
- ツマグロヒョウモンの幼虫 (2006/06/25)
- ネジバナの花とつぼみ (2006/06/20)
- キスジノミハムシ (2006/06/14)
この記事へのコメント
ノシメトンボでも「コ」のつくやつとそうでないのがあるんですね…。赤トンボの~~アカネってのも色々いますよね。 いや~、これはやはり図鑑がなければ私にはとても区別できません(^^;
ノシメトンボ、私もこれを機に知ったばかりです。よくわかってないんですよ。はっはっは。
翅の先端が黒褐色のトンボはノシメトンボばかりと思っていました。
しかし,コノシメトンボ・リスアカネ・マユタテアカネの♀も黒褐色になるトンボでした。
でも,胸部脇の中央黒条が上縁まで達していれば,ノシメトンボだと分かりました。
しかし,コノシメトンボ・リスアカネ・マユタテアカネの♀も黒褐色になるトンボでした。
でも,胸部脇の中央黒条が上縁まで達していれば,ノシメトンボだと分かりました。