コアシナガバチの巣作り4日目~6日目
今記事をまとめて書こうと思って、過去の画像を時間を追って見ようとしたのだが、もっとまじめに撮っておけよと過去の自分を叱っているところだ。そのときは変化がないように感じても、やっぱり変わっているのではないかと、撮って比較しないとわからないじゃないかと。
2日目の最後、3日目の13時半近く、4日目9時と11時半近く、5日目の正午近く、6日目(本日)の9時近くのコアシナガバチの巣の様子をずらっと並べる。
動きがないと思われた日でも、実はちゃんと部屋が増えているっぽい。もっとちゃんと観察しないとダメだなあ。現在、8部屋できている。昨日の私のやる気のなさっぷりが手元のコアシナガバチの巣の写真の少なさでわかるが、あんまり動きがないような感じだったんだよなあ。もっとアップで巣を下から撮っていかないとだめだな。
昨日は、けっこう前からもともと雨の天気予報だったので、おうちで何するか作戦を立てていた。それが、あまり気温の上がらない曇りで、しかも体調もいまいちのようだったので、ちょっと調子が狂った。それで、予定にはなかった11時過ぎにお散歩に出かけた。これまたそこまでいく気のなかったF公園にまで足を伸ばしたら、羽化したてと思われる春型の小ぶりのアゲハに出くわし、すっかりご機嫌の私。かなりの満足感。ちょうど今シーズン初のナミアゲハの写真も撮りたいと思っていた。他には今シーズン初のツマグロヒョウモンの幼虫(というかたぶん前蛹)もF公園の近くで撮った。
日没直前には久しぶりに黄昏のB公園へ。ゾウムシを見つけ、幸先良いスタートと思ったが、そのあとはさっぱりで雨が夜から降る予報だったので早々に切り上げて帰ってきた。ほとんど無視できるほどの雨は降っていた。
まあ、一番調子狂ったのは、クミゴンと二人で初めてのお店にランチに行った後、そのままB公園に行くはずが雨降ってきたことだろうな。家に帰って、洗濯物を撮り終わったころには雨がまたやんだのだが、いつ降ってもおかしくない感じだったので、またおうちになったのだ。
- 関連記事
-
- またまた狂い咲きのシロバナタンポポ (2018/09/20)
- 葉脈残した虫食いバラの葉 (2017/05/19)
- 思わず見上げる月 (2017/01/10)
- 富士山初冠雪2016 (2016/10/26)
- アサギマダラ不発も (2016/10/10)
- バラの葉泥棒 (2016/08/08)
- バラはバラは、美しく散るぅ~♪ (2014/07/03)
- コアシナガバチの巣作り4日目~6日目 (2014/04/30)
- コアシナガバチの巣作り3日目 (2014/04/28)
- コアシナガバチの巣作り2日目 (2014/04/27)
- コアシナガバチの巣作り1日目 (2014/04/26)
- キタテハキタ (2014/03/18)
- シロバナタンポポ再稼動 (2014/02/03)
- 狂い咲きシロバナタンポポの綿毛 (2013/12/24)
- 二夜連続の月暈 (2013/12/18)
2014.04.30 | Comments(0) | Trackback(0) | 庭