あんたが大将!アオダイショウ
雨上がりで、気温も上がりそうで、仕事も休みで、絶好の観察日和♪のはずだが、重要顧客が来訪するかもしれないので、仕事に行かねばならぬ。寝室のカーテンを開けられて、たたき起こされたこともあり、私としては早起きに。で、折衷案とって、自転車でB公園とD公園に寄りつつ、職場に行くことにした。
若干うだうだしていくのが遅くはなったが、それでも1時間半はぶらぶら出来る計算である。実際、自転車をこぐのは心地よかった。
B公園に着くと、まずはスズメバチスポットをチェック。いたよぉ、今期初見のオオスズメバチ。ちょうど飛んでいくところで、ちょっと私のことをチェックして、すぐ行ってしまった。ちょっとびびった。さらにその木に近づくと、もう1匹いた。惚れ惚れするようなでかさ。ああ、麗しき女王様♪目があった!カメラ構えられねえ。飛んでいってしまった。お尻の先から何滴かお漏らししてた。行ってしばらくしてからもドキドキした(風の谷のナウシカ風で)。
今日の本命はD公園なので、B公園には後ろ髪を引かれつつ、後にする。B公園から職場へは確か一度行ったことがあるので大丈夫と思っていたのだが、あれ、このままではC池に行く道だ。C池もいいけど、時間がそこまではない…と思いつつ、とある場所を通り過ぎたとき、あれ、ここは前タクシーで終電なくした職場から帰ったとき通った用水路だということに気づく。そこではない大通りに進んでいたのが、こっちの方が面白そうだと思い引き返してそちらから行くことにした。それが大当たりでございました!
用水路の方に目をやりつつ、右側通行になっちゃうなと気にしつつ、つーっと自転車で滑らかに進んでいこうとしたところ、あ、あれは!と目にとまり、その場に自転車止めて、カメラ持って近づく。レンズは望遠から中望遠マクロに取り替えて。ヘビだよ~~。アオダイショウだよ~~。あんたが大将!アオダイショウ!!こんなところにいるとは。確かに水場だし、緑も続いてはいるけど、まさかこんなところにも生息しているなんて。うれしくてしかたなかった。
どこが頭かパッと見たときはわからなかったが、おお、ここかと見つけたときはささやかに感動する。最初に撮った1枚は、頭を見つけてからのもの。動きがなくてつまらないので、触ってみたら、ちょっと動いた。それでも動きが少ないので、生垣の間から生えているヤブガラシの新芽を摘み取って、ぺしぺし頭をたたいてみたら、ん?なに?とやっと舌をぺろぺろ出してリサーチし始めた。それでも反応が薄いので、また触ったら、頭があさって方向に行ってしまった。全景が収まるように撮ってから、今度はちょうど一番後ろの尻尾が見えたので、尻尾を恐る恐るつまんでみたら、いよいよ逃げてしまった。ヘビの「背筋力」はどれくらいあるのだろう。尻尾持った場合、ぐうっと持ち上がってきて、かまれたりするのだろうか。
- 関連記事
-
- まさかの在来種タンポポ発見 (2019/04/22)
- 夜のセイダカアワダチソウの花まわり (2018/10/18)
- ベニスズメとコクワガタのメス (2015/08/12)
- 2014年7月11日のメモ (2014/09/13)
- くっついてきたアオバハゴロモ (2013/10/06)
- 某墓地に行く (2013/05/05)
- ツミと× (2013/05/04)
- あんたが大将!アオダイショウ (2013/04/26)
- 嗚呼、緑のコカマキリ! (2012/08/31)
- ツミの幼鳥 (2012/07/01)
- 大きなナメクジ多数のK林 (2011/10/16)
- ナガサキアゲハ幼虫にハヤブサ (2011/10/10)
- クマゼミ確認 (2011/08/14)
- トンボ天国 (2011/07/06)
- 樹液に集まる深夜の蛾祭り・神レンズが撮る空 (2011/07/03)