--/--/--(--) --:--:--| スポンサー広告|
トラックバック(-)
コメント(-)
撮った画像のほうをばかり見ていると、そちらを真実だと錯覚してしまう。今朝今一度見たら、なんとタンポポと思われるロゼットの小さいことか。一円玉といっしょにとっておけばよかったと思った。
それから、ホトケノザと思った草は、出勤時に西日砂利にあるのと比べてみるに、そのいくつかはおそらく違う。ナデシコ科の植物か。ハコベとかウシハコベとかオランダミミナグサとか、どうも区別がつかなくて苦手。それと、庭にはちいさなウラジロチチコグサも生えているのだが、なぜか写真には写っていないっぽい。今日は写真を撮っていない。
- 関連記事
-
- 庭の昆虫10種探し (2010/05/02)
- レンゲソウとシロバナタンポポ (2010/04/19)
- 開く直前のシロバナタンポポの綿毛 (2010/04/08)
- 1日雨 (2010/04/05)
- シロバナタンポポ2発目とツマグロオオヨコバイ始動 (2010/03/15)
- ミミズの糞土とトウキョウヒメハンミョウの幼虫の巣 (2010/03/14)
- 寒かったり、花粉が飛んだり (2010/03/11)
- 改めて見る庭の草 (2010/03/03)
- 庭の草 (2010/03/02)
- どっちがどっち? (2010/02/20)
- 初霜柱2010 (2010/01/16)
- しおれる葉っぱたち (2009/12/22)
- 開かないシロバナタンポポの綿毛 (2009/12/14)
- 庭にウグイスが来た! (2009/12/13)
- 夜は曇り (2009/12/08)