--/--/--(--) --:--:--| スポンサー広告|
トラックバック(-)
コメント(-)
午前中、私がこたつでうだうだしていたとき、庭仕事をしていたクミゴンがガラス戸をたたき、鍵を開けろという。鍵を閉めた覚えはないのだが、わざわざ閉めるとしたら私か。
部屋に入るのかと思ったら、これを見ろという。洗いたいのだが、なんだこれはと。見ると、植木鉢に張り付いたコカマキリの卵だった。
洗っても大丈夫かと聞くから、いやあ、取ってからにしたらという。それは無理だと触るのも嫌がったので、そのままになった。
しかし、後で考えてみれば、カマキリの卵なんて風雨にさらされるわけだし、洗い落としても大丈夫ではなかったかと。それに、あの卵、ずっと前からあったものではないかと。つまり、今シーズンのものではなくて、去年かそれよりもっと前のもの。多分、蛻(もぬけ)の殻だ。
蛻の殻を広辞苑で調べたら、脱皮した皮。とあった。もともとはそういう意味なのか。昆虫というより爬虫類からきているのかな。もっとも、昔は、這うものがすべて「虫」だったようだが。何で読んだんだったか。
部屋に入るのかと思ったら、これを見ろという。洗いたいのだが、なんだこれはと。見ると、植木鉢に張り付いたコカマキリの卵だった。
洗っても大丈夫かと聞くから、いやあ、取ってからにしたらという。それは無理だと触るのも嫌がったので、そのままになった。
しかし、後で考えてみれば、カマキリの卵なんて風雨にさらされるわけだし、洗い落としても大丈夫ではなかったかと。それに、あの卵、ずっと前からあったものではないかと。つまり、今シーズンのものではなくて、去年かそれよりもっと前のもの。多分、蛻(もぬけ)の殻だ。
蛻の殻を広辞苑で調べたら、脱皮した皮。とあった。もともとはそういう意味なのか。昆虫というより爬虫類からきているのかな。もっとも、昔は、這うものがすべて「虫」だったようだが。何で読んだんだったか。
- 関連記事
-
- ムラサキハナナ開花 (2009/04/05)
- サンショウの剪定 (2009/02/22)
- 雪降らず (2009/02/20)
- 大都会の小鳥たち (2009/02/04)
- 元旦のクワズイモ (2009/01/02)
- 月明かり (2008/12/17)
- サンショウの葉枯れる (2008/12/12)
- 蛻の殻? (2008/11/24)
- まだいるヒキガエル (2008/11/17)
- カラスアゲハの幼虫消える (2008/11/05)
- 朝の確認事項 (2008/11/04)
- 気温低下との戦い (2008/10/31)
- カラスアゲハは無事 (2008/10/28)
- 散ったバラの花びらを食う黒い毛虫 (2008/10/23)
- カラスアゲハの幼虫 (2008/10/20)