--/--/--(--) --:--:--| スポンサー広告|
トラックバック(-)
コメント(-)
午前中、コンビニに行ってから、遠回りしてA川沿いから帰ってくる。お目当てはアサギマダラ。1頭だけいた。オス。他にツマグロヒョウモンのオスやモンシロチョウ(多分)が飛んでいた。アサギマダラは撮ろうとすると日陰の方に飛んでいってしまい、どれもいまひとつの画像。あきらめてその場を後にする。
川沿いに橋を一つ過ぎると、コサギがいた(カルガモもいたが無視)。撮ろうとするとあっちに飛んでいってしまう。予想どおりだが。B公園で見るのと違い、A川で見る場合は、コサギも警戒心が強い。数枚撮ってあきらめて帰る。
家の前に来て、駐車スペースのシバを覗き込むと、まだみずみずしいヒキガエルのうんちがスミレの横にあった。夜にスミレの葉を食っている夜盗虫は格好の餌食なのかもしれない。
なんとなく、庭のほうにも行ってみる。バラには相変わらずチュウレンジの幼虫が何匹もついている。クワズイモとサンショウの方に行ってみると、おや、見慣れない緑のアゲハタイプの幼虫。すぐにカラスアゲハかミヤマカラスアゲハの幼虫とピンと来る。写真を何枚か撮り、さらに、ツンと幼虫に触って、「角」を出させるところを動画に撮った。
『日本産幼虫図鑑』でも幼虫図鑑のサイトでもカラスアゲハとミヤマカラスアゲハを見比べるが、どんどんわからなくなっていく。結局、ちょうきちさんにカラスアゲハの幼虫と教わる。
それにしても、枯れ始めてきたサンショウの葉の上で、この黄緑色は目立ちすぎる。鳥に食べられなければよいのだが。
川沿いに橋を一つ過ぎると、コサギがいた(カルガモもいたが無視)。撮ろうとするとあっちに飛んでいってしまう。予想どおりだが。B公園で見るのと違い、A川で見る場合は、コサギも警戒心が強い。数枚撮ってあきらめて帰る。
家の前に来て、駐車スペースのシバを覗き込むと、まだみずみずしいヒキガエルのうんちがスミレの横にあった。夜にスミレの葉を食っている夜盗虫は格好の餌食なのかもしれない。

『日本産幼虫図鑑』でも幼虫図鑑のサイトでもカラスアゲハとミヤマカラスアゲハを見比べるが、どんどんわからなくなっていく。結局、ちょうきちさんにカラスアゲハの幼虫と教わる。
それにしても、枯れ始めてきたサンショウの葉の上で、この黄緑色は目立ちすぎる。鳥に食べられなければよいのだが。
- 関連記事
-
- 蛻の殻? (2008/11/24)
- まだいるヒキガエル (2008/11/17)
- カラスアゲハの幼虫消える (2008/11/05)
- 朝の確認事項 (2008/11/04)
- 気温低下との戦い (2008/10/31)
- カラスアゲハは無事 (2008/10/28)
- 散ったバラの花びらを食う黒い毛虫 (2008/10/23)
- カラスアゲハの幼虫 (2008/10/20)
- シジュウカラ来訪 (2008/10/03)
- アサギマダラのオス (2008/10/01)
- ヒキガエルのキュートな後脚 (2008/09/15)
- アゲハの幼虫育っていた (2008/09/09)
- また梅雨の晴れ間のごとく2 (2008/08/31)
- 不安定な天気 (2008/08/28)
- バラハキリバチの巣発見! (2008/08/13)